日本でも徐々に広まりをみせ、世界的な評価も高まってきているワイン。山梨や北海道での生産が有名ですが、その味わいや日本人ならではの緻密で繊細な構造のワインは、いま海外からも熱い視線が送られています。
また、最近では日本人らしい繊細な技術を活かして異国の地で、日本人がワイン造りにチャレンジしていることも多いんです。
今回ご紹介する「MUTU 睦」も、ニュージーランド(NZ)でワイン造りを行う*エノログ・寺口さんが造ったブランド。日本では醸造家としてだけでなく、食品輸入会社の社長として異色のキャリアを積んできたワイン醸造家・寺口さんが造るワインは一体どのような味わいなのか。ワイン造りに対する想いや、味わいの特徴を本人に直接お伺いしてきました。
*エノログ:高等教育や大学の学位によって確認された、科学的・技術的知識を基にワインの専門分野の職務を行なうことができる醸造技術者のこと。
ニューワールドの中でも大人気!ニュージーランドワインの魅力

ワインの世界におけるニューワールドって?
フランスやイタリアなど、古くからワイン造りが行われていた国に対して、ワイン造りの歴史が比較的浅い国のことを「ニューワールド」と呼びます。近年、ワイン造りがさかんな日本もニューワールドの1つ。その他、オーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、チリ、南アフリカなどもニューワールドに分類されます。
複数のエリアで作られる新たなワイン大国?
南半球に位置するニュージーランドは北側が温暖、南側が冷涼な気候の地域として知られていますが全体的にみると比較的涼しい気候でワインを造っている産地。
ぶどうを完熟させて造る濃いワインに対して、ニュージーランドはクールクライメイトと呼ばれる、涼しい気候下で作られるブドウからエレガントで酸味と渋味のバランスが取れたワインを造っていくというのが1つのトレンド。同じような気候の生産地として挙げられるのは、カナダやアメリカ・オレゴン、フランスといったエリアが挙げられます。
主な名産地としてはソーヴィニヨン・ブランの一大生産地「マールボロ」や、国内最古の生産地「ホークス・ベイ」の他「ワイララパ」「ネルソン」「セントラル・オタゴ」などがあります
ソーヴィニヨン・ブランだけじゃない!多種多様なぶどう品種と味わい
世界的にみると、やはりニュージーランドワインは「ソーヴィニヨン・ブラン」のイメージが強いですが、国内に目を向けてみるとシャルドネやシラー、メルロー、ピノ・ノワールなども人気の品種。
ぶどう品種に加え、地域によってことなる様々な味わいのワインが楽しめるのがニュージーランドワイン最大の特徴と言えるでしょう。
異色の経歴を持つワイン醸造家!NZでワイン造りにはげむ寺口さんが造る「MUTU 睦」

ワイン醸造家・寺口信生さん
北海道・札幌出身。ホークス・ベイ「Moana Park Winery 」に勤務するワイン醸造家。
編集部
寺口さん
編集部
寺口さん
編集部
寺口さん
編集部
生涯をかけてお酒に携わる仕事をしたいと思っていたので、エノログの資格を取るなどワインの現場とはずっとつながりを持っていました。
そこを突き詰めて考えたときにやっぱり自分はワインを造るのが好きなんだなと再確認した形ですかね。そこで、2017年にニュージーランドに移住することに決めたんです。
現在、エノログの資格を持ちながら、海外のワイナリーで働いているのは私1人です。
寺口さん
編集部

▲ワイン造りを行っている最中の寺口さん
最初はヴィラ・マリアなど現地の有名なワイナリーで研修をさせていただいたり、畑仕事をさせていただいたりと経験を積みながら交流を重ねていき、良いご縁があって今のMoana Park Wineryで働かせていただけることになりました。
寺口さん
日本×NZの文化をかけ合わせたワイン!日本造り手・寺口さんが語る「MUTU 睦」の魅力

編集部
ニュージーランド人、オーストラリア人、日本人がチームを組んでワインを造る中、少し違った視点から日本の“食のシーン”に合わせられるようなワインを目指して造ったブランドです。
このワインを造る上で、日本で食品のバイヤーとして積んできた経験は非常に活きていると思いますね。
寺口さん

編集部
昔はマオリ語を話せる人があまりいなかったのですが、最近では固有の文化が再評価され学校授業でも取り上げられていることから、若者の間でもマオリ語がかなり浸透してきているんですよ。
マオリの文化にリスペクトを表すという意味でマオリ語を使ったネーミングにしたんですが、これに日本語の「睦」という漢字を当てています。「仲睦まじい」という言葉があるように、友情や繋がりといった意味があるこの漢字をつけることで、日本とニュージーランドの架け橋、新しいワイン体験といった意味合いも込められています。
寺口さん
編集部

食事に合わせるのであれば、まずはやはり「刺身」「寿司」ですよね。この2つは日本文化の象徴ともいえる食事ですので、比較的どのようなジャンルの具材に合わせても美味しくいただけると思います。特に白身魚にはぴったりです。
その他、チキンにも合うと思います。ニュージーランドではローストしてシンプルに塩コショウでいただく肉料理も多いですので、そういった食文化にも対応できるような味わいに設計しています。
寺口さん

赤ワインなのでやはりお肉料理と合わせたいという方が多いと思うのですが、「ラム」とのペアリングは絶品ですね!その他のお肉に関しても、脂身というよりは赤身系のお肉を合わせると美味しくいただけます。
メルロー主体なのでそこまで渋みもありませんし、アクセントとしてカベルネ・フランのスパイシーな香りもでてきますので優しく穏やかな赤ワインです。ソースでしっかりとした味付けにしたお肉というよりは、白ワインのチキンと同様に塩コショウで味付けしたようなシンプルなお肉料理と合わせていただきたいです。
寺口さん
2022年初頭から日本でも発売開始!NZから日本人がお届けする「MUTU 睦」から目が離せない

日本には世界各国から様々なワインが輸入されるため非常に選択肢が多い中、お祝い事のときなどに私達のワインを飲んで、穏やかに優雅な気分を感じていただければ嬉しいですね。
また、ニュージーランドの食材を購入する機会があったときにもぜひ「MUTU 睦」のことを思い出していただきたいです!ニュージーランドは食品輸出大国ですので、チーズや乳製品なども美味しいものがたくさんあります。そういった食品とのペアリングやバランスの設計も1つひとつこだわって造っているワインですので、日本食に加えぜひニュージーランドの食材とも一緒に楽しんでみてほしいです。
寺口さん
日本人らしさと、ニュージーランドらしさが融合した新たな価値観を持つワイン「MUTU 睦」。きっとその味わいを確かめれば「睦」という1文字に込められた“2つの国の架け橋”になるという想いが伝わってくるはず。
日本では2022年初頭から発売予定となっていますので、ワイン好きの方はぜひお手にとってみてはいかがでしょうか。
提供:株式会社都光